OFFICIAL SNS
クラフトハートトーカイ:X
クラフトハートトーカイ:Facebook
クラフトハートトーカイ:インスタグラム
© FUJIKYU CORPORATION
MENU 店舗検索

COLUMNコラム 手芸屋のはなし

イベント出展者の必需品!「あの敷き布」の作り方を公開しました

#新作作り図
夏の祭典やハンドメイド即売会などで長机の上に敷く、あの敷き布を作ってみました。裁縫が苦手な方にも簡単にお作りいただけるようにシンプルな作りにしたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。ミシンなしでも作れます!
イベント参加者の必需品!「あの敷き布」の作り方を公開しました

こんにちは!
トーカイの宣伝担当スタッフNです。

8月が目前に迫り、いよいよ夏本番。みなさま、この夏の予定はお決まりですか?
今年は各地で様々なイベントが行われるので、どこに行こうか悩みますよね。
中には、イベントの出展者側として参加します!という方も多いのではないでしょうか?

というわけで、今回は夏の祭典やハンドメイドイベント等の出展に必須な「あの敷き布」について手芸店のトーカイよりご案内申し上げます。
ピンと来た方は、ぜひこのページを読んでみてくださいね。

まずはこちらの画像をご覧ください。

社内の会議室で、即売会をイメージしたブースを作ってみました(笑)。
この机の上に敷いている、ギンガムチェックの敷き布。これ、出展者の必需品ですよね!
こちらの生地を用意しに、トーカイへご来店くださる方も多いかと思います。

今回はこの「長机の半分サイズの敷き布」の用意の仕方をじっくりご案内いたします。
作り方はPDFでもまとめていますのでこちらのページをご確認ください。

STEP1
生地選び

まずは生地の選び方からご案内します。
今回ご提案するサイズはこちら。

実写だとこんな感じ。

足元を隠してくれる机の前に垂れる長さを60cmにしました。完全に隠したい方は長さを余分に買っていただくか、ポケットをなくすなどで調整してくださいね。

【サイズ】

今回は用意するのは、100cm巾の生地×150cmまたは、W幅(ダブルはば)と呼ばれる150cm巾の生地×1mです。
トーカイ店舗では10cm単位での販売、公式通販サイトでは50cm単位で販売しておりますので、必要な長さをお買い求めください。

【おすすめ生地素材】

おすすめの生地は、生地の裏表の区別がつきにくい無地のシーチング生地や、先染め生地です。
裏表がわかりにくい生地を使えば、ひるがえった時にも見栄えがしたり、今回ご紹介するレシピのように、生地端を折ってポケットを作る時にキレイに仕上がりますよ。

イベントによっては「防火加工がされている生地」という指定がある場合がございます。
その場合はオンラインショップで販売中のカーテン生地がおすすめです。
こちらは150cm巾の生地なので100cmご購入くださいね。

【おすすめ生地】
無地シーチング AST1500 1
無地シーチング AST1500 2
ブリーズ 1級遮光 ウォッシャブル 防炎

柄は、主役の作品が引き立つように無地か、柄が細かめの生地がおすすめですが、一番は自分のテンションが上がる色柄が良いと思います! ぜひお店でお好みの生地を探してみてくださいね。
厚すぎる生地だと、荷物になったりしますので、やっぱりシーチングくらいの厚さの生地がおすすめです。また、シワ加工生地など折り目が目立たない生地などもおすすめですよ。

【生地の買い方】

手芸店で生地を購入したことがない!
生地はどうやって買ったらいい?
という方は、こちらの「生地の買い方」ページをご覧ください。

今回は先染めチェック生地を用意しました。

STEP2
作る

ミシンや裁縫道具がない場合は布用両面テープでOK!

生地が用意できたら、あとは当ページの作り方を参考にして、生地端を処理するだけ。
ただ生地を折って敷くだけでももちろんOKなのですが、何度も使いたい場合やお隣さんに迷惑をかけないようにきっちりと半分を守りたい場合など、ぜひ参考にしてくださいね。

今は布用の両面テープもありますので、お裁縫をしなくても大丈夫。
前乗りしたホテルでさくさく作ったり、現地の設営時間で作ることもできちゃいます。
アイロンが手元にない場合はコロコロオープナーという折り目付け用の便利アイテムもありますので、上手く活用してくださいね。もちろん指で頑張って折り目をつけてもOKです(笑)。

では作っていきます!
PDFで一気見したい場合はこちらから。

ポケットを作る

まずは、あると絶対便利なポケット部分を作っていきます。

(1) 生地の片側を1cm・1cmの三つ折りに、縫います。

(2) ポケット口側を15cm折ります。

(3) 両端5cmの位置にステッチし、さらにポケットの区切りたい位置にステッチをします。

文房具や、うちわ、ポーチをいれたり…
自分のほしいサイズに作れるのがハンドメイドの嬉しいポイントです!

生地端を処理する

次は長辺側の生地端を処理していきます。

(1) 両端を2.5cm・2.5cmの三つ折りにし、縫います。

(2) ポケット側を下に置いた上辺も2.5cm・2.5cmの三つ折りにして、縫います。

出来上がり幅が90cmになるように両端を処理する工程です。
この90cm幅は出展スペースサイズになります。(1cmほど小さく作るのもおすすめ)

あっという間に完成!

ポケットを自由にステッチして、4辺の端処理をするだけで、とっても簡単につくれちゃいます。
両面テープを使用する場合は、布用両面テープを使ってくださいね。
水に強いものをお選びいただくと洗濯も可能です。
他に布用ボンドなどもございます。
一番やりやすい方法で作ってみてくださいね。

【おすすめ両面テープ】
KAWAGUCHI 水に強い布用両面テープ 幅10mm
布用両面テープ 94-003 幅10mm×長さ10m巻

アレンジいろいろ!

ずれないように裏面に紐を縫い付けて、机の下でくくったり、ポケット部分を取り外し可能にしたり、カラビナをつけて、ゴミ袋を引っかけるところを作ったり、淡い色の生地に染色ペンでオリジナルのイラストを描いたり、いろいろアレンジしていただけます。

決まりはないので、自由に作ってみてください!

【アレンジ商品】
CraftCafe 簡単プラホック 約15mm
NUNO DECO PEN DOT(ヌノデコペン ドット)
STEP3
設営する

というわけで、本社でも設営してみました!
今までのSNS掲載作品を並べています。当店非公式キャラクター・トーカイちゃんも店長としてやる気満々みたいです。

ぜひ自分だけの敷き布カスタマイズをしてみてくださいね!

ちなみにたたむとこんなサイズに。
A4サイズほどなので、持ち運びに便利です。
他の荷物もあると思いますので、分厚すぎず、重すぎない生地がおすすめです。

いかがでしたか?
いつも敷くだけになっているあの敷き布、ぜひ良い感じに作ってみてください!
みなさまのご来店お待ちしております!