OFFICIAL SNS
クラフトハートトーカイ:X
クラフトハートトーカイ:Facebook
クラフトハートトーカイ:インスタグラム
© FUJIKYU CORPORATION
MENU 店舗検索

COLUMNコラム 手芸屋のはなし

【シルバニアファミリー】ワークショップ新作 キャンディ型ポケット&ハロウィン仮装キッズの作り方

#レポート
クラフトハートトーカイ店舗で好評開催中の「シルバニアファミリー」のハンドメイドワークショップ。「キャンディ型ポケット」と「ハロウィン仮装キッズ」をご紹介&作っていきたいと思います。
シルバニアハロウィン2023

こんにちは!
トーカイの宣伝担当スタッフNです!

今回のコラムでは、おなじみトーカイのシルバニアファミリーハンドメイドワークショップの新作をご紹介します。

好評発売中!「キャンディ型ポケット」

9/30(土)発売!「ハロウィン仮装キッズ」

毎年大人気のハロウィンモチーフ、今年はハロウィンイメージのポケットとお洋服です!
キャンディ型ポケットはカラフルな3色のキャンディに赤ちゃんとペロペロキャンディのようなステッキがちょこんと入った
とってもかわいいワークショップに仕上がりました。

ハロウィン仮装キッズは、かぼちゃ、こうもり、おばけがモチーフ!
子どもサイズお人形のお洋服です。キャンディモチーフのヘアアクセサリーとバッグはみんなで色違いに。

かごがお菓子でいっぱいなるように、みんなで「Trick or Treat!」って叫んじゃいましょう♪

★シルバニアファミリー ハンドメイドワークショップとは?★

クラフトハートトーカイグループ全店で開催しているシルバニアファミリーのお人形用のお洋服や小物などを作れる手作りイベントです。
現在は1か月に一度ほどのペースで、新作が登場しています。
シルバニアファミリーファンのみなさんはもちろん、お人形付きなので手芸ファンのみなさんにもお気軽にお楽しみいただいています。

トーカイ公式Twitterまたは森の手芸屋さんインスタグラムにて作り方動画を公開しております。ぜひ合わせてご覧ください。

今回の材料と道具はこちら

キャンディ型ポケット(オレンジキャンディ)材料

ハロウィン仮装キッズ(かぼちゃ)材料

道具

□はさみ
□定規
□両面テープ5mm幅
□接着剤(手芸用ボンド)
□つまようじ
□目打ち
□仮どめクリップ
□毛糸とじ針

目打ちはキャンディ型ポケット作成時に使用しますが、
代わりに毛糸のとじ針を使用しても簡単キレイに作成できます。

制作スタート!
まずはキャンディ型ポケットから作っていきましょう!

吊り下げられるように、まずはリボンを作ってループ部分を作っています。
ベースのキャンディ型フェルトに、折ったリボンを貼りつけて、そのままフェルトを縁取るように両面テープを貼っていきます。
一周貼り終わったら厚紙を貼り、また外周に両面テープを貼り付け、もう1枚のフェルト重ねていきます。(厚紙をフェルトでサンドする形です!)

今回はキャンディの両サイドがぽこぽこしているので、細かめに両面テープを切って、貼り合わせるのがポイントです!

ポケット用フェルトと本体と貼り合わせます。
ポケットの端は両サイドのへこんでいるところに合わせるように貼るときれいに作成できますよ♪

少しずれても山道テープで隠れちゃうので、目安と思ってくださいね♪

入り口も貼りつけたら、山道テープ、フェルト、ビーズでお好みでデコレーションしてくださいね。
これで本体は完成です!

一度赤ちゃんに入ってもらいました!
これだけでもとってもかわいいですね。

次にペロペロキャンディ型ステッキを作っていきます。

ステッキは、モールを使います。
2本のモールを少しきつめにねじり合わせたら、端からくるくると3回ほど巻きます。

レシピには「端を巻いた中に差し込み」とありますが、最初に巻いたところを少し取り出して、棒のところに巻き付けた方が、簡単・キレイに仕上がりますよ!

ペロペロキャンディ用モールは様々な色でご用意しております。お気に入りの色が入ったセットを選んでくださいね。

端を折り曲げ、リボンを付けたらキャンディ型ステッキの完成です!
赤ちゃんの隣に入れておきましょう♪

最後に帽子を作っていきます。

模様になる白フェルトを貼りつけて、くるっと丸めたら、あっという間に帽子の完成♪

帽子が落ちやすい子はゴムをつけてあげてください。
目打ちで穴をあけてゴムを通してもいいですが、毛糸とじ針で一気にゴムを通すとらくちんですよ。

赤ちゃんに合わせてゴムを結んだら、キャンディポケットは完成です!

ハロウィン仮装キッズを作っていきましょう!

お次は最新作のハロウィン仮装キッズを作っていきます!
今回は3種類の中から「かぼちゃ」を作りますが、「こうもり」の作り方も飾りが違うだけなので参考にしてください♪
「おばけ」はドレスタイプでもっと簡単なので、作り方説明書をご覧ください。
かごや耳飾りはすべて共通の作り方です。

まずはかごを作りから

レシピと順番は変わりますが、ボンドを乾かす時間を考慮して、まずはかご作りから開始します。
クラフトテープ(紙バンド・エコクラフト・あみんぐテープなどとも呼びます)を指定の大きさに切っていきます。

ここで丸く癖をつけると、あとで丸めやすくなるのでポイント。机の角や指を使って、扱いてカーブさせていきます。
かご本体と持ち手、どちらも丸めてくださいね。

かご本体になるクラフトテープの端1cmに接着剤をつけて円にして重ねてはります。
仮止めクリップで固定すると乾くのを待たず次の作業に移れます。レシピの通り、文房具のクリップでもちろんOK!

持ち手になる部分を巻き終わりに揃えて貼ります。
クリップで固定しておいて、乾くのを待ちます。その間に次の制作へ。

お次は服を作っていきます。

「クモ」のような形のフェルトをご用意ください。これが服になります。
まずは画像の箇所に、切れ込みを入れます。ここが背中側になりますので、脱ぎ着するために面ファスナーを付けます。
面ファスナーのツブツブがはっきりした固い方が上側(被さる側)になります。

かぼちゃの顔を貼りつけ、指定の位置に両面テープを貼ります。
両面テープの下側に、補強の接着剤をつけつつ、かぼちゃの形に仕上げていきます。

手を入れる穴をふさがないように、かぼちゃの葉を袖をイメージして貼りつけます。あっという間にお洋服は完成です!
というわけで、一旦着てもらいました。
首がぶかぶかする場合は重ねる部分を多めにしてみてくださいね!

今回はしっぽが小さい子がモデルですが、お洋服にはしっぽ穴も空いているので、しっぽの大きな子も着ていただけます!

さあ、最初に作ったかごが乾きましたので、かごを仕上げていきましょう♪

かごの底の断面に接着剤をつけて、フェルトに貼りつけます。
接着剤をつけるときは、爪楊枝でつけるか、広げた接着剤の上にかごをおくと簡単につけられますよ!
詳しくは、デザートトリオの作り方の帽子の作り方をご覧ください。

余分なフェルトを切って、飾りとラインストーンを貼りつけて完成です!

次に耳飾りを作っていきます!

キャンディの穴2つに伸びるテグスを通して、お人形の耳にかけて結んで、余分はカットします。

ボンテンを切って平らにして接着面を作ったら、キャンディ型のフェルトに貼りつけます。
テグスの結び目の上から貼るのが、裏から見てもきれいに結び目が見えないので個人的おすすめです!
そしてラインストーンを貼ったら耳飾りは完成です。

最後にマットを作ります。

今回は雲形のマットです。これまでマットは正円でしたが、飾りやすさなどを考慮して、今回は楕円形になっています!
マットは、お星さまやお月さま、ラインストーンを貼ったら完成。
そして、全工程が終了です!

どちらも30分程度でお作りいただけます!
お持ち帰りセットもご用意しておりますので、ぜひ作ってみてくださいね♪

さて、作成の様子はいかがでしたでしょうか?
キャンディ型ポケットは9/9(土)より全国のクラフトハートトーカイグループで販売スタートしました! ハロウィンに向けて各店まだまだご用意があります※ので、ぜひ手に入れてくださいね。
ハロウィン仮装キッズはいよいよ9/30(土)より販売スタート!
発売日と翌日の2日間はトーカイグループ約300店舗で店頭ワークショップが受けられます。
時間が合わない場合、お家でじっくり作りたい場合はお持ち帰りもできますので、ぜひご来店くださいね。

当店公式Twitterや、シルバニアファミリー情報いっぱいの森の手芸屋さんInstagramでは作り方を動画でも紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

※数量限定。すでに残りわずかの店舗・販売終了している店舗もございます。
※各店舗のワークショップ開催スケジュールに関しましては、ワークショップ検索から、あるいは参加ご希望店舗まで直接お問い合わせください。