OFFICIAL SNS
クラフトハートトーカイ:X
クラフトハートトーカイ:Facebook
クラフトハートトーカイ:インスタグラム
© FUJIKYU CORPORATION
MENU 店舗検索

COLUMNコラム 手芸屋のはなし

コメダ珈琲店コラボ!人気メニューミニチュアのアレンジをしてみました!

#新入荷商品のご紹介
全国のトーカイで昨年末からはじまった「コメダ珈琲店」コラボのミニチュアワークショップ。もうお楽しみいただきましたか? 今回のコラムでは、セット内容やアレンジ例・アレンジ方法をたっぷりご紹介します。
コメダワークショップアレンジ

みなさま、あけましておめでとうございます。
年始から大きな災害や事故が起こり、大変な年明けとなりました。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

少しでも癒しを届けられるように今年も心ときめくものをお届けしていきますので、よろしくお願いいたします。

今回のコラムでは、昨年末より店舗にてワークショップを行っている「コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ」のアレンジをご紹介します♪

「コメダ珈琲店×トーカイコラボ ミニチュアワークショップ」

名古屋発祥の大人気喫茶店「珈琲所 コメダ珈琲店」と名古屋に本社を構える「クラフトハートトーカイ」が初のコラボ!

コメダの大人気メニュー「シロノワール」「ブレンドコーヒー」「クリームソーダ」のミニチュアが作れるハンドメイドワークショップが全国のクラフトグループでスタートいたしました!

お皿やカップなどはコメダ珈琲店のプロダクトデザインそのままに、完成品でご用意。
あとはレジンやホイップ粘土でお好みに仕上げるだけの簡単ワークショップです。

店舗でワークショップを受講する以外にも、お持ち帰りできる材料セットも販売中です。
今回はこのお持ち帰りセットを使って、アレンジ作品を作っていきます。
※ワークショップでアレンジのレッスンはございません。
※お家で作る際は、レジンランプ等が必要です。

「コメダブレンド」セット内容・アレンジ例

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

今回のワークショップはとっても簡単なのに、クオリティの高いものをお作りいただけます。
まずはコメダブレンドの作り方からご紹介いたします。

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

【コメダブレンド セット内容】
・コーヒーカップ
・ソーサー
・スプーン
・ミルクピッチャー
・カラーレジン(コーヒー、ホワイト)

用意しているレジンは、着色済みのものなので、調色を迷わなくていいのが嬉しいポイント。

ワークショップをもう受けたよ!もう作ったよ!という方は、ぜひコーヒーカップ、ソーサーの後ろもご覧ください。
本物のコーヒーカップと同じように、「有田焼byコメダ」の文字が入ってます。
細かいところまでこだわった、コメダブレンド。
ぜひゲットして、底まで確認してみて下さいね♪

作り方は、コーヒーカップに、少しずつコーヒー色のレジンを入れて硬化するだけ。
ミルクピッチャーも同じ要領で作ってくださいね。

レジンは不透明であったり、濃い色になると、硬化に時間がかかります。
そのため、コメダブレンドは硬化不良がないよう、うす~く、少量ずつ硬化させるのがポイントです!

コメダブレンド アレンジ例

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

コメダブレンドはミルクの渦を描くアレンジをしてみました!
ミルクピッチャーは、固めのテグスで浮かしています。

アレンジ方法は、まずは少しだけコーヒー用レジンを残して、普通にコメダブレンドを作ります。

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

お次は、コーヒーの上に乗せるミルクを作っていきます。
クリアファイルに爪楊枝で渦巻模様を描いて硬化します。
ラテアートのように、コーヒーカップの大きさに合わせた絵を描いてもかわいいですね。

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

次は浮いているミルクピッチャーを作っていきます。
ピッチャーの中に少量の白のレジンを入れて、テグスの先と共に硬化します。
この時、ピッチャーを斜めにして硬化すると、ミルクを入れている途中感が出ますよ。

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

作ったパーツを組み立てていきます。
コーヒーにピンバイスを使って穴を開けて、ピッチャーのテグス部分に透明レジンをつけて差し込み、硬化します。
少し残しておいたコーヒーのレジンを薄く入れ、ミルクの渦を入れて硬化します。

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

まだテグスがむき出しのままなので、テグスに白のレジンをつけていきます。
爪楊枝で少しずつレジンをつけて硬化、を自分の納得いくまで繰り返したら完成です!

コーヒーを硬化するときに、スプーンを入れてもいいですね♪

「シロノワール」セット内容・アレンジ例

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

シロノワールは、ロイヤルパンにチェリーを乗せて、ソフトクリームを絞って、シロップをかけるだけ!
陶器ピッチャーにはレジンを入れて、硬化させて下さい。

ソフトクリームはツンっとツノを立てるのがコメダ流です。

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

【セット内容】
・ロイヤルパン
・お皿
・チェリー
・陶器ピッチャー(素材:プラスチック)
・アイスクリーム(素材:ホイップ粘土)
・カラーレジン(ブラウン)

お皿には、小さい「KOMEDA‘S Coffee」の模様が!
材料や完成品がお手元にある方はチェックしてみてくださいね♪

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

ロイヤルパンは、少しソフトクリームがはがれやすいので、先に少量のクリームで土台を作っておくときれいにできるのでおすすめ。

今回使用しているのはホイップ粘土なので、失敗しても、すぐに取ればキレイにはがれますし、取ったソフトクリームは絞りに戻してしまえばやり直しができます! これは助かりますよね~!
※何度もやり直すとクリームの中にごみが入りますので、お気をつけください。

お皿とパンをしっかりくっつけたい場合は、シロップをたっぷりお皿にあふれさせてくださいね。
逆に、お皿とくっつけたくない場合は、お皿にシロップがつかないように調節しながら硬化してください。

シロノワール アレンジ例

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

シロノワールは、シロップかけ中のアレンジと、期間限定のスペシャルメニュー「いちごミルフィーユ」アレンジの2つを作ってみました。
こだわりは、シロップの滴り具合と、いちごシロップに果肉を入れたことです!

空中に浮かす方法は、コメダブレンドとほとんど同じです。

テグスをさす場所は柔らかいクリームになりますので、レジンで固めながらテグスを固定するときれいにできますよ。

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

テグスにシロップを絡めながら徐々に太くしていきます。
シロップをかけている側と反対側にも、シロップを垂れさせます。

ロイヤルパンから少し垂れさすと、とっても美味しそうですね。

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

次はいちごミルフィーユを作っていきます。
クリーム色のレジン(カスタードソース)を作って、チェリーの穴を塞ぎながらかけていきます。

カスタードソースの上に、クリームの土台を作って、ソフトクリームを絞ります。

濃いめの赤のレジン(果肉)を作って、クリアファイルの上で硬化させ、細かく刻みます。

少し薄めの赤のレジン(いちごソース)を作って、先ほど作った果肉を混ぜたらいちごソースの完成です!

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

ソフトクリームの上からかけたら、パイに見立てたコルクパウダー(楽天シュゲールYahoo!シュゲールをパラパラとふりかけて硬化します。

コルクパウダーは、レジン作品やネイルアートの砂浜の表現に使われることが多いパーツです。
薄めの色のコルクパウダーは今回のシロノワールのパイとしてぴったりです!

ぜひ使ってみてくださいね♪

「クリームソーダ」セット内容・アレンジ例

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

クリームソーダの作り方は、数回に分けてグリーンのレジンを入れて、都度硬化してクリームをしぼるだけ!

こちらのソフトクリームも、ツンっとツノを立てるのがコメダ流。ツノ立てに妥協しなければ見たことある姿になるはず!

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

【セット内容】
・ブーツグラス
・スプーン
・コースター
・ソフトクリーム(素材:ホイップ粘土)
・カラーレジン(グリーン)

コメダといえば!なブーツ型グラスに入ったクリームソーダ!
グラスの底も本物の靴のように、少しへこんでいるのがこだわりポイントです。

ソフトクリームをしぼる時、グラスの縁にくっつけるようにしぼると、適度に美味しそうなクリームソーダに仕上がります。綺麗に作るコツです☆

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップ

クリームソーダは、レシピにも書いてある氷の入ったアレンジをしていきます。
お家にある、ラップを使っていきます!
ラップをくしゃくしゃっと丸めて、レジンと一緒に硬化するだけ!

ラップが入ることで、気泡も入りやすく、シュワシュワ感を演出できます。

アレンジはいかがでしたか?
ぜひ自分なりのアレンジを楽しんでくださいね。

コメダ珈琲店×トーカイ ミニチュアワークショップはただいま大好評発売中!

店舗でもワークショップを行ってます。
アレンジ方法のレッスンはございませんが、ぜひワークショップにもご参加ください♪