OFFICIAL SNS
クラフトハートトーカイ:X
クラフトハートトーカイ:Facebook
クラフトハートトーカイ:インスタグラム
© FUJIKYU CORPORATION
MENU 店舗検索

COLUMNコラム 手芸屋のはなし

枕にしては硬いけど…慣れれば快眠?「アスシア枕」の感想を集めました!

#レポート
手芸屋×整形外科医の「アスシア枕」。実際に使用した方からいただいた感想と、中材を内袋に入れる際のポイントをご紹介します。次の枕はアスシア枕にしませんか?
枕にしては硬いけど…慣れれば快眠?「アスシア枕」の感想を集めました!

こんにちは。
トーカイのWeb宣伝担当スタッフです。

以前、コラムでご紹介した「アスシア枕」を覚えているでしょうか?
アスシア枕について簡単に説明をすると、「手芸屋が整形外科の先生と作った枕」です。

そのアスシア枕がデビューして、1年ちょっとが経ちました。
少しずつですが、愛用してくれている方も増えてきて担当として嬉しく思います。

今回は、この1年間で実際に使用した方からいただいたアスシア枕の感想をご紹介します!
温かいお言葉をくださった皆さん、ありがとうございました。

ぴったりな高さで快眠!

こちらはSNSでのアスシア枕プレゼントキャンペーン時にいただいた感想です。

  1. ベッドに入ってから寝付くまで時間がすごく早くなりました!
  2. 調整は簡単だが、自分に合う高さの調整が難しかった
  3. 自分に合った高さで使えるので快眠です。
  4. 高さ、かたさ、フィット感凄くいいです

スポーツ選手の皆さんはワイドサイズ

つづいて、北九州市を本拠地とする社会人野球チーム「ARC九州」の皆さんと、プロフットサルチーム「ボルクバレット北九州」の皆さんからいただいた感想をご紹介します。

ARC九州の皆さん

ワンハンドルバッグ 裁断

ボルクバレット北九州の皆さん

ワンハンドルバッグ 裁断

スポーツ選手の皆さんは、レギュラーサイズより幅が10㎝広い「アスシア枕 ワイドサイズ」を使用しています。
ワイドサイズは寝返りをしたときに頭が落ちる心配が少なく、広々と眠れるので監修の山田朱織先生もイチオシとおっしゃっていました。

こちらの2チームの皆さんとは、アスシア公式Instagramで一緒にキャンペーンもさせていだだきました!
感想だけでなく、素敵なお写真までありがとうございました。

はじめは硬く感じる?

皆さんからいただいたアスシア枕の感想はこちら↓

  1. アスシア枕を使って、フィット感がいつも使っている枕と違い、目覚めの良い朝を毎日送れており、パフォーマンス向上に繋がっています!!!!
  2. 高さが自分で調整出来るので、長年悩み続けていた枕が合わない問題がアスシア枕のお陰で解決出来ました!
  3. 以前までは、柔らかい枕が好きでしたが、この枕を使ってから柔らかければ良いということではないと分かりました。自分に適した硬さになったことで、睡眠も良くなりました。
  4. 最初は少し硬いと感じましたが、使っていくうちに自分の体に馴染んできました。以前より、睡眠の質は良くなったと感じています。
  5. 自分は寝返りが多いので、枕の幅が広いこの枕は、頭が落ちなくて済むのでとても気に入っています。
  6. 高さを調節して自分好みの枕にできた。幅も大きすぎず、小さすぎずでちょうどいい。
  7. アスシア枕を使いだしてから睡眠の質が格段に向上し、仕事も野球もより一層頑張れるようになりました!
  8. はじめはかたく感じましたが、使っていくうちに慣れていき目覚めも良くなりました。大きさもあり枕の位置がずれることもないので快適に眠れています。
  9. この枕にしてから、寝起きがスッキリしたので、今まで使っていた枕が自分に合っていなかったことに気づきました。
  10. 睡眠の質は枕によって変わることが一日で感じられた。使った翌朝はとってもスッキリ起きられた。

ご意見・ご要望もいただきました

  1. 頭が当たるところがもう少し柔めが好みです

確かに枕の硬さについては好みがありますよね。アスシア枕は少し硬めな枕なので、好みではないことも…。
ですが、この「硬さ」がアスシア枕のこだわりポイント。一晩中「首」を支え、寝返りを打ちやすくするために硬く作られています。
なので、身体に無理のない範囲でもう少し使ってみていただけると嬉しいです!皆さんからの感想にもあるように、慣れるまでに少し時間がかかる枕かもしれません。

     
  1. 自分に合った高さに簡単に変えられるのが良かった。少し押す感じに触ると中材のズレる感触が気になった。

中材のズレに関しては、中材の性質上どうしても起こりうるものではあります。すぐに解決することができず、申し訳ございません。
対策として、スタッフが気を付けている「内袋に入れる際のポイント」をご紹介します!

1.しっかり中材の端を合わせる

アスシア枕 中材の端を合わせる

2.ファスナーの始まりは首に当たるシート側から

アスシア枕の中材の一番上の層(黄色いシート)は、首に当たる側を少し垂らして組み立てます。
内袋のファスナーは、首に当たるシート側からスタートします。

アスシア枕 ファスナーの始まり部分

3.内袋の角と中材の角を合わせる

この角と角を目印にして内袋を被せることで中材がズレにくくなり、内袋がかけやすいです。

アスシア枕 内袋と中材の角を合わせる

次の枕にはぜひ「アスシア枕」を!

  1. 枕は実際使ってみないと(使ってみても)なかなか良さが分かりにくいので、アスシアさんの枕のような硬い枕やフラットな形はシンプル過ぎて睡眠姿勢の知識がないと選ばれにくいような気がして勿体ないなあと思います。
    とても良いものなので、もっと周知されるよう応援しております。

こんな素敵なメッセージもいただきました!ありがとうございます。

周知も口コミもまだまだ少ないこれからの枕です。
お買い上げの際には、良いコメントも悪いコメントもいただけますと励みになります!

今回ご紹介した皆さんのアスシア枕の使用感を参考に、ぜひ枕を買い替える際には「アスシア枕」も選択肢に入れていただけると嬉しいです。

プレゼントキャンペーン実施中

アスシア公式Xでは「春の睡眠の日 SNSプレゼントキャンペーン」を実施中です。
この機会にアスシア枕を当てて、アスシア枕を使ってみませんか?

「アスシア枕」って?

長年、睡眠姿勢について研究をしてきた整形外科医・山田朱織先生が監修した枕です。
山田先生の考える枕の3大条件「体格に合った高さ」「首を支える適度な硬さ」「寝返りのしやすい平らな形状」を満たしているので、理想の睡眠姿勢に導きます。

アスシア枕BOX レギュラーサイズ

アスシア枕BOX ワイドサイズ

いかがでしたか?
アスシア枕でぐっすり眠って、明日も手芸を楽しみましょう!

アスシア公式Instagram(@as.sia_official)またはアスシア公式X(@as_sia_official)では、アスシア枕をはじめとしたアスシア商品についての情報を配信しています。
ぜひご覧くださいね。

アスシアブランドサイトはこちら